top of page

子供の成長と体の使い方(3)

  • 執筆者の写真: 琴美 藤瀬
    琴美 藤瀬
  • 2022年6月30日
  • 読了時間: 2分

こんにちは

SOLARのフジセです。


赤ちゃんの

泣く・寝返りは

体幹の安定性が鍛えられるという話をしました。




今回は

次の態勢のバビーポジションと言われる

うつ伏せで肘で体を支え頭を上げた状態について話をします。


肘をついて上半身を起こして

頭を上げるためには

肩甲骨を安定させるための背中周りの筋肉が必要になります。

また頭を安定させるために首周りの筋肉が必要になります。


肩甲骨は

大人であれば背骨から手のひら一枚分離れた位置で

30度ほど背中の丸みに合わせて内側に傾き

10度ほど肩甲骨の上が前に傾いています。

高さは首の骨の下の出っ張った部分から1~2個下が肩甲骨の上の辺と同じ高さになります。


この位置を安定させることが

自由に腕を動かすために重要になります。


肩甲骨の位置を決める筋肉は

僧帽筋・肩甲下筋・前鋸筋・大円筋・小円筋・烏口腕筋など

中くらいの大きさの筋肉がたくさんあり

それらをバランス良く鍛える必要がります。


しかし中くらいの筋肉なので

腕で体を支えたり

物を持って引いたり押したり

と簡単な日常動作で鍛えられていきます。

その一つが体を押して状態を起こす

バビーポジションになります。



こうして

肩甲骨が安定してくると

ビポットブローンと呼ばれる飛行機のような格好をとれるようになります。


この体勢は

肩甲骨の内転(内側に寄せる)の力

背中のアウターマッスルが鍛えられ背骨の安定性が得られます。




こうして、

体幹の次の段階として

肩甲骨や背中の安定性・可動性(押す力・引く力)が鍛えられ

ハイハイの段階に移っていきます。



 
 
 

最新記事

すべて表示
足湯のススメ

こんにちは SOLARのフジセです。 すっかり寒くなりました。 先日は一日中雪も降りましたし 朝晩の冷え込みも格別で 「THE 冬」 って感じですね。 寒い冬は足湯がおススメ 1. 寒いときの体の状態 人間の体は 寒くなると毛細血管をぎゅっと縮めて 末梢の血流を抑えることで...

 
 
 
体質と食事(脂肪型)

こんにちは SOLARのフジセです。 前回に引き続き 体質別の食事の注意点を見ていたいと思います。 今回も 胚葉学とアーユルベーダの視点を借りて 体質に合った食事を調べてみました。 ・ 脂肪がつきやすい体型の場合 1.胚葉学 胚葉学で皮下脂肪が多いタイプの人は...

 
 
 
体質と食事(筋肉質型)

こんにちは SOLARのフジセです。 前回に引き続き 体質別の食事の注意点を見ていたいと思います。 今回も 胚葉学とアーユルベーダの視点を借りて 体質に合った食事を調べてみました。 ・ 筋肉質な体型の場合 1.胚葉学 胚葉学で筋肉質な体型の人は 「中胚葉」と言われます。...

 
 
 

Comments


記事: Blog2_Post

©2022 by SOLAR 健康ブログ。Wix.com で作成されました。

bottom of page