top of page

子供の成長と体の使い方(5)

  • 執筆者の写真: 琴美 藤瀬
    琴美 藤瀬
  • 2022年7月2日
  • 読了時間: 1分

こんにちは

SOLARのフジセです。


前回

ハイハイによって

鍛えられる体と脳の機能について触れました。


ハイハイの次は

高這いと呼ばれる四つ這いから膝を上げた態勢をとるようになります


これは

股関節周囲の安定性向上

骨盤や背骨、腕の連動

骨盤の前傾・後傾

足の筋力強化や安定性の向上


こういったことが鍛えられます。


特にこの段階で注目すべきは

股関節と大腿骨の角度が変わっていくことにあります。


四つ足から2足歩行になるために

この段階から少しずつ骨盤と大腿骨の関係が人間独特になっていきます。

股関節を伸ばすための筋肉が鍛えられていきます。


こうして

90度の股関節が伸ばせるようになっていき

だんだんと膝立ちの状態になっていきます。


股関節を伸ばす・曲げるための筋肉

骨盤の角度をコントロールする筋肉


これらが鍛えられることにより

立ち上がれるようになっていきます。



最新記事

すべて表示
筋肉痛の時のマッサージ

こんにちは SOLARのフジセです。 今回は 筋肉痛の時 マッサージをしていいのかどうか まず筋肉痛とは 筋肉が高い負荷によって傷ついた状態です。 そこから筋肉が再生するまでに4日前後かかりますが この間にもっと負荷に耐えれるようにするために...

 
 
 
肩こりと腰

こんにちは SOLARのフジセです。 今回は 腰が動かないから 肩がこるというお話です。 力仕事や体を動かすことが多い人で 肩がこったり腕の疲れが強い人に多いのが 腰の動き(=股関節)が悪いことが原因である場合が多いです。 股関節がうまく使えず 腰のパワーが出せないために...

 
 
 
腕のしびれと肩の位置

こんにちは SOLARのフジセです。 今日は腕のしびれについて。 腕のしびれが出る場合 神経系統の傷害が疑われます。 もちろん整形外科にかかってもらって 頸椎の損傷やヘルニアなどがないか診てもらうことが大切です。 頸椎に問題がない場合 胸郭出口症候群...

 
 
 

Comments


記事: Blog2_Post

©2022 by SOLAR 健康ブログ。Wix.com で作成されました。

bottom of page