top of page

肩こりはなぜ起こるのか(3)

  • 執筆者の写真: 琴美 藤瀬
    琴美 藤瀬
  • 2022年5月25日
  • 読了時間: 2分

頭の重心が前にずれるから肩こりが起こる

という説明をしました。


今回は


「肩甲骨が不安定または正しい位置にない」


ことで起こる肩こりのメカニズムです。




「肩甲骨」 とは


背中の上部についている逆三角▽の形をした二対の骨です。


肩甲骨は体の前方で腕や鎖骨に繋がっているほかは

浮いて自由に動いている骨です。


肋骨にくっつているのではなく

肋骨の上の筋肉に乗って浮いている状態になります。

こいつが自由に動いてくれるおかげで私たちの腕は上がったり、前に出したりできます。




ではこの肩甲骨

背中のどこにあるのが正解かというと


胸椎(肋骨がついている背中の骨)第二、第三番の高さからはじまり

およそ▽の下の角が胸椎の7あたりまであります。

背骨の中心から7.5㎝私の目安は手のひら一枚分)ほど外側に▽の内側の辺があり

背骨と並行またはややハの字になっています。




例えば肩甲骨が下にありすぎる場合

肩の筋肉を引っ張りすぎているため痛みを生じます。

ひどい場合「胸郭出口症候群」といわれる手がしびれる病気になります。

ヨガやダンスをしている方に多いといわれています。

肩甲骨を下げないよう、癖を治す必要があります。




また背骨に近すぎる、遠すぎる、ということは

肩甲骨周りの筋肉が緊張して肩甲骨の位置を変えているということになります。

筋肉をほぐして肩甲骨を引っ張らないように調整する必要があります。






動作においては


腕をバンザイさせるとき(上に動かすとき)に

肩甲骨▽の下の角は、わきのと同じラインまで体の横にすべるように動き来ます。


そして面全体が少し後ろに倒れます。



この動きがきちんとできないと

いわゆる四十肩や五十肩といわれる症状が起きてきます。




これを解決するには

肩甲骨を止めている筋肉をほぐすとともに

動かすべき筋肉が動くように誘導したりトレーニングしていきます。





また動かすときにきちんと

肩甲骨周辺に力が入らず不安定な人もいます。



肩甲骨と肋骨の間にある筋肉が筋力低下して

腕の押す力を支えられられない状態になるのです。


こうなると様々な場面で

腕の力を発揮できなくなります。


丁番(壁にドアを固定るしているあの丸い金具)が外れたドアのようになるため

動かすたびにグラグラで

そのため周りの筋肉をたくさん使ってカバーしなければならず

結果肩こりにつながります。





つまり肩甲骨が動かさないときは正しい場所

動かすときも正しい動き・そして安定性

があることで

肩や首に負担をかけずに私たちの腕は自由に動くことができるのです。


(首と肩甲骨は筋肉でつながっているので影響を受けやすい)

 
 
 

最新記事

すべて表示
足湯のススメ

こんにちは SOLARのフジセです。 すっかり寒くなりました。 先日は一日中雪も降りましたし 朝晩の冷え込みも格別で 「THE 冬」 って感じですね。 寒い冬は足湯がおススメ 1. 寒いときの体の状態 人間の体は 寒くなると毛細血管をぎゅっと縮めて 末梢の血流を抑えることで...

 
 
 
体質と食事(脂肪型)

こんにちは SOLARのフジセです。 前回に引き続き 体質別の食事の注意点を見ていたいと思います。 今回も 胚葉学とアーユルベーダの視点を借りて 体質に合った食事を調べてみました。 ・ 脂肪がつきやすい体型の場合 1.胚葉学 胚葉学で皮下脂肪が多いタイプの人は...

 
 
 
体質と食事(筋肉質型)

こんにちは SOLARのフジセです。 前回に引き続き 体質別の食事の注意点を見ていたいと思います。 今回も 胚葉学とアーユルベーダの視点を借りて 体質に合った食事を調べてみました。 ・ 筋肉質な体型の場合 1.胚葉学 胚葉学で筋肉質な体型の人は 「中胚葉」と言われます。...

 
 
 

Comments


記事: Blog2_Post

©2022 by SOLAR 健康ブログ。Wix.com で作成されました。

bottom of page