top of page

膝の痛みと足首の関係

  • 執筆者の写真: 琴美 藤瀬
    琴美 藤瀬
  • 2022年7月19日
  • 読了時間: 2分

こんにちは

SOLARのフジセです。


今回は

膝の痛みと足首の関係

についてお話しします。



前回に引き続き

特に整形外科的に問題がないにも関わらず

膝に痛みが出るケースについて

お話しします。


改めて断っておきますが

膝の痛みについて

腫れや熱っぽい感覚(熱感)常時痛みがある場合

必ず整形外科に受診してください。

(整形外科的処置が必要がない方にスポットを当てていますので、誤解しないようお願いします。)



立った状態で目を閉じて足裏のどこに体重が乗っているかを感じてみましょう。

正しい重心は

「かかと・母指球・小指球」

の三点に「均等」に乗っています。

これが指先やアーチ全体などに乗っている場合は注意が必要です。

また多くの方が

かかと・母指球・小指球

のいずれかに偏っていることが多いです。



この偏りが

地面に足をついたときに

膝の位置に影響します。

  •  小指球→外側に重心が逃げる→バランスを取るため膝が内側に入る→膝痛の原因

  •  母指球→内側に重心が偏る→バランスを取るため膝が外に出やすい→膝痛の原因

  •  かかと→後ろに重心が偏る→バランスを取るため膝が前に出るor膝・腿裏がつっぱり膝・腰痛の原因

このようにそれぞれの「かかと・母指球・小指球」のいずれかに偏り

以上のような負荷が日常動作で何度も繰り返されていくことによって

だんだんと負荷が蓄積し痛みの原因になります。


解消法としては

重心を三点に乗せたまま

しゃがみ運動(スクワットやランジ)を繰り返すことで脳に学習させ

無意識化でもできるようにしていきます。


荷重のバランスは

些細な日常動作によって繰り返され続けるため

無意識でできるように脳に刷り込んでいく必要があります。


1日数回、意識した運動を何度も繰り返すことで

身に付けることができるので

コツコツやってみてください。

 
 
 

最新記事

すべて表示
足湯のススメ

こんにちは SOLARのフジセです。 すっかり寒くなりました。 先日は一日中雪も降りましたし 朝晩の冷え込みも格別で 「THE 冬」 って感じですね。 寒い冬は足湯がおススメ 1. 寒いときの体の状態 人間の体は 寒くなると毛細血管をぎゅっと縮めて 末梢の血流を抑えることで...

 
 
 
体質と食事(脂肪型)

こんにちは SOLARのフジセです。 前回に引き続き 体質別の食事の注意点を見ていたいと思います。 今回も 胚葉学とアーユルベーダの視点を借りて 体質に合った食事を調べてみました。 ・ 脂肪がつきやすい体型の場合 1.胚葉学 胚葉学で皮下脂肪が多いタイプの人は...

 
 
 
体質と食事(筋肉質型)

こんにちは SOLARのフジセです。 前回に引き続き 体質別の食事の注意点を見ていたいと思います。 今回も 胚葉学とアーユルベーダの視点を借りて 体質に合った食事を調べてみました。 ・ 筋肉質な体型の場合 1.胚葉学 胚葉学で筋肉質な体型の人は 「中胚葉」と言われます。...

 
 
 

Comments


記事: Blog2_Post

©2022 by SOLAR 健康ブログ。Wix.com で作成されました。

bottom of page