top of page

足湯のススメ

  • 執筆者の写真: 琴美 藤瀬
    琴美 藤瀬
  • 2022年11月2日
  • 読了時間: 1分

こんにちは

SOLARのフジセです。



いよいよ朝晩の冷え込みが出てきました。

しかし九州の日中はまだまだ暑い日もあり

寒暖差に体をやられる方が多くいらっしゃいます。


元から慢性疼痛がある方は

体の弱いところから固まるため

左右差が大きく出て

痛みが増している時期です。


ご来店いただいているお客様の90%以上が

かなり左右差が出ている状態です!





この時期は

日中暑いからと言って

夕方に体をうっかり冷やさないようにしてください。


体がブルっと震えるような寒さを感じた時には

体の弱いところが固まり

すでに左右差が出ているくらい冷えた状態になっています。




朝夕冷える時は

きちんとコートなどを着込み

肌寒さを体に感じさせないようにしてください。



また

夜は足先が冷えている人も多いと思います。


そんな時は

42度くらいの熱めのお湯で

足湯をするのがお勧めです。

くるぶしの上あたりまで暖め

ちょっと足が赤くなるくらいまで暖めればOK




寒暖差がまだまだ続きますが

上手に体をコントロールしておくと

来年の春にとても健康に過ごせます。


ぜひとも半年後の自分の健康のためにも

頑張って不安定なこの季節を乗り切っていきましょう。

 
 
 

最新記事

すべて表示
足湯のススメ

こんにちは SOLARのフジセです。 すっかり寒くなりました。 先日は一日中雪も降りましたし 朝晩の冷え込みも格別で 「THE 冬」 って感じですね。 寒い冬は足湯がおススメ 1. 寒いときの体の状態 人間の体は 寒くなると毛細血管をぎゅっと縮めて 末梢の血流を抑えることで...

 
 
 
体質と食事(脂肪型)

こんにちは SOLARのフジセです。 前回に引き続き 体質別の食事の注意点を見ていたいと思います。 今回も 胚葉学とアーユルベーダの視点を借りて 体質に合った食事を調べてみました。 ・ 脂肪がつきやすい体型の場合 1.胚葉学 胚葉学で皮下脂肪が多いタイプの人は...

 
 
 
体質と食事(筋肉質型)

こんにちは SOLARのフジセです。 前回に引き続き 体質別の食事の注意点を見ていたいと思います。 今回も 胚葉学とアーユルベーダの視点を借りて 体質に合った食事を調べてみました。 ・ 筋肉質な体型の場合 1.胚葉学 胚葉学で筋肉質な体型の人は 「中胚葉」と言われます。...

 
 
 

Comments


記事: Blog2_Post

©2022 by SOLAR 健康ブログ。Wix.com で作成されました。

bottom of page